• 2021年1月5日

娘たちが「福笑いセット」を作ってくれました

小1の次女と、中2の長女が「福笑いセット」を作ってくれました。 お正月や干支の丑を彩った台紙に、顔のパーツ、おもしろ目隠しのセットです。 冒頭の福笑いは、次女のものですが、さすが発案者、一番上手です!   次に私の福笑いです。相当真剣にやり […]

  • 2021年1月4日
  • 2021年1月2日

シャキシャキの白菜、チンゲンサイを収穫しました

年末に、白菜とチンゲンサイを収穫しました。白菜は、8月下旬より種から苗作りをして育て上げ、チンゲンサイは10月上旬に種を直まきして育てたものです。 虫や鳥の食害もほぼなく、とてもきれいな白菜とチンゲンサイでした。白菜は見た目以上に、持つとずっしり重く […]

  • 2021年1月3日
  • 2021年1月2日

例年より早く、12月に鳥の食害発生、、、

例年、1月中旬頃からヒヨドリなどの鳥に、白菜やキャベツを食べられるため、年が明けた頃、防鳥ネットをするようにしています。しかし、今年は急な寒さのせいか、12月中旬から食害が発生してしまいました、、、。 過去に鳥よけ用の「ビニール製のカラス」、「光りも […]

  • 2021年1月2日

妻の里で、おいしい「あんこ餅」を作って頂きました!

年末に妻の里であんこ餅を作って頂きました。餅つき機での「お餅づくり」の工程も見させて頂きました。 ①水をしっかり吸わせた後、水切りしたもち米を餅つき機に投入し、蒸します。   ②蒸し上がったら蓋を取り「つく・こねる」の過程にはいります。 機 […]

  • 2020年12月20日

囲炉裏風 火鉢で、焼き物をしました!

大学時代に友人の家に遊びに行った際、友人のお父さんより火鉢の魅力を教えて頂き、7-8年前に思い切って「囲炉裏風火鉢」を購入しました。 炭は薪ストーブに入れ着火し、30分程度したところで火鉢に移動させ、その後30分以上じっくり火がまわるのを待ちます。炭 […]

  • 2020年12月19日
  • 2020年12月20日

自然災害時の対策は、家の状況にあわせて少しずつ

地震などの自然災害対策のために、3-7日分の食料や水の確保をしておいた方がよいと聞いていますので、我が家では子どもが増える度に、妻と相談しながら、確保の仕方を工夫してきました。 日持ちするインスタント麺や缶詰などを、パントリーに少し多めに確保しておき […]

  • 2020年12月5日
  • 2020年12月18日

生花の癒やし効果を感じました!

我が家は家族が多いので、2ヶ月に1度程度、コストコに買い出しに行っています。 家に生花が飾られているといいなと思い、初めてコストコで花を買いました。 あまり花には詳しくないのですが、珍しそうな花がありました。 早速、妻が生けてくれ、洗面所、ダイニング […]

  • 2020年11月27日

小春日和の「焚きつけ」作りと間伐材

11月の小春日和に、薪ストーブの火付けに欠かせない「焚きつけ」を作りました。 ヒノキやスギなどの針葉樹は、ナラ材などの広葉樹に比べ、火持ちは悪いですが火付きがよく、「焚きつけ」に最適です。「焚きつけ」の使用方法は、「薪ストーブ初点火2020」を御覧く […]

  • 2020年11月27日
  • 2020年11月27日

冬野菜の成長?生長?

冬野菜がすくすくと成長(生長)してきました。 苗を植え付け時に、オルトランという薬剤を土中に散布して、寒冷紗で覆い虫よけもしましたが、葉っぱを食べるヨトウムシ(蛾の幼虫)が発生してしまいました、、。 夜盗虫と書き、昼は土に隠れて、夜活動するため、この […]

  • 2020年11月21日
  • 2020年11月21日

湖のほとりのキャンプ場での「晩秋キャンプ」

標高1000m程度の湖のほとりにあるキャンプ場に行ってきました。今回のメンバーも長女、長男、次女です。日中の気温は13-14℃、夜間の気温は6-8℃程度でした。 いつものように子どもたちは焚き火に夢中でした。勢いよく燃える朴葉(ほうば)で盛り上がった […]

  • 2020年11月17日

庭にナンテンが自然に育っていました

妻が庭の草抜きをしていた際に、ナンテンが自然に育っているのを発見してくれました。自分なら気づかず抜いていたかもしれません、、、。 よくスズメやヒヨドリが遊びに来るので、糞の中に種が含まれていたのかもしれません。 ナンテンは「難転」と当て字をし、「難を […]

  • 2020年11月17日

たまねぎの植え付けと冬野菜

11月上旬にたまねぎの植え付けを100本行いました。キャベツや寒冷紗の中の白菜も順調に育っており、来月の収穫を目指しています。 家庭菜園のスペースが限られているため少し窮屈ですが写真のように、マルチに指で穴をあけ植え付けています。5月上旬には夏野菜植 […]